こんにちは。
最近は撮るものと撮り鉄する時間が減り、更新がつらくなってきました。
とりあいず3/Eまでは頑張って更新したいと思います。
この日はお昼のDE10の貨物を撮影に行こうと出向いたらすごい激パ。
聞けば四国の8600系と工臨が来るとのことで待ってみることにしました。

備中高梁まで入ったようで工臨来なければそっちの方へ行きたかったですね

1時間待って工臨、曇ってきていましたが、雲の切れ間から列車に日が当たりました。
ちゃんと後ろのDEにも運転士の姿が見えますね
継ぎはぎだらけのPFだったのが残念です。

伯備線に追いかけて行ってもう一枚、こちらは曇ってしまいました。
短い編成のPPなので電柱をどこに配置するかを悩みますが、カツカツにならないようにするためにはここしかないかなと
機回ししなくてもモーターカーみたいなので入れ替えればと思うんですが、伯備線も本数が多いのでそういうわけにもいかないんでしょうか?
四国の8600系は伯備線で試運転したり、団臨で入ったりと忙しいですね。
381系の置き換えがこれをベースとした車両になると噂されているので性能確認的なところもあるんでしょうか?
2019/02/17
スポンサーサイト
- 2019/02/24(日) 06:23:12|
- JR西日本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0