こんにちは。
今週で10月も終わりですね。紅葉を求めて色々出かけたいものです。
先週の続きです。
千頭まで戻った後は駅の立ち食いソバ屋で遅めの昼食(というかおやつ感覚(笑))
その後は上りSLを撮るために山を下り撮影地へ

煙をちょっと期待してここへ来ましたが、スカでした・・・
家山停車で追い抜きいつもなら福用辺りで撮影する所ですがこの日は臨時列車が千頭まで往復するのでその列車とSLの交換を撮影すべく一気にここまで
その臨時列車とはこれです

9月の終わりに夜行列車の設定がされたので目を付けていました。
オハニ+2両の旧客と書かれており、いつものトラスト編成かな?と思いきや
スハフとオハが入ったぶどう色2号で固められた激アツな編成ではありませんか!

で振り返るとここでSL列車と交換します。
SLのオレンジ客車が見えないギリギリでショット
機関車同士の並びも良かったのですが、客車の後ろ姿とSLの交換が撮れる機会も少ないと思いこちらにしました。
それにしても夕日に染められる旧客、いいですね~
家山での停車で追い抜き2発目

あと一週間運転が早かったら日が当っていたのですが、山影に沈んでしまいました。
今度は黄昏時の列車として運転してもらいたいですね

またまた追い抜くことが出来たので3発目
日もどんどん沈み暗くなっていきます。
ここで下泉でのバカ停が入ります、なのでもう撮影出来ないのを覚悟で4発目を構えてみました。

高感度でガサガサ、低シャッターで被写体ブレの残念な写真ですが、一応公開しておきます。
ホーム通過の後ろ姿でもよかったなって今になって後悔しています・・・
さて、列車とともに山を登ってきてしまいました、折角なのでもう一度千頭に向かいます。
千頭ではお祭りをやっており花火が打ち上げられていましたが、距離が近すぎで絡めるのは無理と判断し普通に編成写真を狙いました。

まずは到着した時の姿、入換灯を点灯させていました。
結構撮影している人はいましたが、あのトーマスの時と比べると全然少ないです。
2~3枚撮影後撮影していた人が声をかけたのか入換灯を消灯してくれました

これを撮影後は客車の撮影に向かいます
道中で撮影中に気付いていたんですが、一号車のオハニが山陰本線
2号車のオハが常磐線、3号車のスハフが長崎本線の設定のようで、そのような行き先表示がされていました。
しかも各車両の元々の配属先が福フチ、水ミト、盛モカというこだわり
門サキや門モシの客車は大井川には存在しなかったかな?

スハフ42にはながさきの列車名称もささっていました。
いろんなHPやブログに書かれていますが、この光景は平成では無いようですね。

オハニの側に回りました。
尾灯が点灯している事を期待しましたが残念・・・
細かいところも色々撮影しましたが、省略します。
で機関車の付け替えが行われました

入換灯点灯中
こちらからの撮影は水銀灯がまぶしくてうまく出来ませんでした。

まあ自分の腕不足という事でしょうね・・・
バルブ撮影はまだまだ修行が足りないです。

ベコベコのボディ。
一部をドアップで撮影すると丸っこくて可愛い機関車も武骨に見えてきます。
機関車の付け替えも終了したので後ろ側へ回りました。

今度は尾灯を点灯中です
点いているといないとでは全然違いますね。

オハニの荷物室も公開されていました。
山陰線で魚介類の輸送のために残っていたオハニですが、桐箱が積んでありますね。
当時物でしょうか?
そう言えば荷物の文字がゴシック体になっていますね。
パソコンで簡単に作れるからでしょうか?普段は目立たないですがこういう時には目立ってしまいますね・・・
発車を見送って一緒に山を下ります。
こんなに遅くまで大井川に居たのは初めてかもしれません。
いつもとは違う真っ暗な道を下って行きました。

途中で停車していたので近くの踏切で撮影。
一灯であることと旧客であることが分かるのでよしとします。
家山からは峠を越えるのが嫌になり川の反対側へ
そう言えばこの辺から線路が見えたよな~と車を止めて
暗闇にカメラを向けること数分で吊り掛けの力強い音が聞こえてきました。

一応記載します。
完全に銀河鉄道の世界。
夜空を見上げると周りに明かりが無いせいか、星空が地元とは比べ物にならない輝きをしていました。
これでこの日の撮影を終了し帰路につきました。
こげ茶色だけで組成された編成はなかなか素敵でした。
今度はこの編成で夕日を浴びる時間に走ってもらいたいですね!
2014/10/18
スポンサーサイト
- 2014/10/26(日) 14:33:33|
- 大井川鐵道
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2