おはようございます。
GWは昨日で終わってしまいました、休みだったのが30~4、雨が多く実家近くでの前半に遠征した後は実家近くでの撮影にとどまっていました。。。

新緑の中を行くキハ85
運転士の指差呼称がカッコいいですね!
置き換えが発表されているのですが、撮影者には出会わず
もっと奥地で撮影しているのでしょうかね?
2018/05/01
スポンサーサイト
- 2018/05/06(日) 05:23:34|
- JR東海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
今日は出張で岡山まで行ってました。
しかし、撮影する時間は無くて会社に居ただけになりました(涙)
さて、10/27の深夜
時間的には10/28になっていたのですが、天理臨が上京していきました。
なにやら最後という噂もあり、見物がてら撮影に行きました。
踏切の明かりだけを頼りに待ってました。臨時幕も飛んでしまったので夜行列車の雰囲気は出たかと思います。
サンライズなど長い電車ではこの先にある鉄橋ギリギリまで行くのですが、6両では先頭車がようやくみえるくらいでした。まあ真っ暗ですがw
下りサンライズがチラッと写ると思っていたのですが、交差したのは鉄橋の奥。
そこでは明りが無いので流し撮りも難しいですね。
今回が最後の天理臨と噂されていますが、実際の所はどうなのでしょうね?
確かに古い車両であるので無理は出来ないと思いますが
検査も通し色々改修しているようですし、公式の情報が出るまでは何とも言えないですね。。。
2016/10/28
- 2016/10/30(日) 22:32:00|
- JR東海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは。
今日は連休最終日という人も多いのではないでしょうか?
自分はちょくちょく連休出勤してたのでこれといって思いではないのですが。。。
でもこれで連休が終わるといよいよ秋です、いいシーズンなのでバリバリ撮影に行きたいですね!
車で10分圏内とか会社までの通勤ルートで撮影できるネタは割と撮影するようにしています。
そんな通勤中に一枚撮影しました。
通勤中と言っても出発時間をかなり早めて行ったんですがw
台風の次の日でしたか、朝起きたらちょうど上りのサンライズが通過していき、もしかしてと遅れ情報を確認すると浜松で抑止中。
これはと思い続報を待っていると徐々にこちらへ向かって来ているものの、浜松~豊橋間の線路点検が終わっていなかったようで動いては停まり、動いては停まりを繰り返し。。。
鷲津を出たあたりで見切りをつけてここに向かってきましたが到着時は新所原で抑止中
まあそこまで来てるなら普通でも30分はかからないのでと待ってみるもののなかなか来ない
豊橋まで来たと情報が入った所で豊橋始発の新快速と区間快速が通過して行き、その後を追うように猛スピードで走り去って行きました。
おかげで通勤はギリギリになりましたが。。。
ここでの185系の撮影は試運転以来、そのころはブロック塗装でした。
今はこのストライプがかなり増えたみたいで、去年は無かったオールストライプの長編成を記録できてよかったと思います。
2016/08/16
- 2016/08/21(日) 19:57:43|
- JR東海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんにちは。
GWはいかがお過ごしでしょうか?私はというもの今日、明日は出勤
天気がいいので、撮影してから出社しております(笑)
んで明後日からどこかに出かけようとたくらんでおります。たくらんでいる時に限って天気が良くないようなのですね。。。
今日はこの前来た583です
大阪発のニコニコ長会議号のために送り込む回送を秋田→大阪のツアーにしたようですね

こっちに583が来る時は大抵仕事か夜勤明けなので、休みだったこの日は有名な所を選択
ここは上段、下段とあって冗談では写真にも写っているアンテナが左下に入り込み
下段は入らないかわりに下の木が目立ってきて短い編成だと奥行きがなくなる
今回はそんなことから上段を選択しました

今回は追っかけが出来るダイヤだったんで少し追いかけ、まあ深追いはせずに近くで済ませました
最近は583が多く来てくれて旅客ネタが極端に少ないこの地方に話題を提供してくれてます
検査を通したので後4年は大丈夫のはずですが、秋田から大阪とかロングラン運用が増えて車体や足回りに負担となって無ければよいのですが。。。
2016/04/27
- 2016/05/01(日) 19:41:36|
- JR東海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。
後一週間でGWとなりますね
さて今日は朝から撮影に行ってきました。

まずは朝一のEL120、かなり久しぶりに撮影しました。
コイツもデビューからちょうど一年ですね

地元に帰ったついでにもう一つのレール輸送を、こちらはロングレールですね。
ダイヤ改正よりレール輸送の形態が変わり、製鉄所からロングレールを各所に運搬するようになりました。

こちらは同じロングレールでも気動車、これは東海でしか見られないですよね
先ほどのロングレール輸送で西浜松まで運搬されたロングレールをこれで東海管内へ輸送してるはずです
出来あがったレールを切って短くして輸送→加工場で再度溶接→運搬よりも直接長いレールを仕入れた方が効率は良さそうです
居残りで改正から走り始めたこれを

今回の改正は311の優等運用が増えまして、代走でしか見られなかった特別快速や新快速の運用が増えました。
折角晴れて来たので他にも撮影しようと飯田線へ
この時期らしいものが無いかと車を走らせました。

結局新緑と絡めるためだけにここまで来てしまいました。
おかげで若々しい緑がきれいです

次の停車駅で伊那路同士が交換するので山を下りてきました。
この辺りは新東名が出来た関係で一変してしまいましたね
九州からのレール輸送が盛んになってくれたおかげで
運のいい日は最大でタイプの違う4種類が撮影出来るようになりそうです
2016/04/24
- 2016/04/24(日) 18:53:20|
- JR東海
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0